ローコスト住宅と一般住宅の坪単価を知っておこう
一般的な注文住宅に比べても、安い価格で建てられる住宅をローコスト住宅と呼び、大手メーカーや全国の工務店で展開されていることから、このタイプの住宅を選択するご家庭も増えてきています。注文住宅はある程度購入者の希望に沿った設計が行われますが、ローコスト住宅では間取りや内装、設備などが規格化されたプランの中から選択する方法をとっている特徴を持ちます。自由度は注文住宅に比べて低くなってしまいますが、限られた予算内で家を建てたいと考えている人にとっては非常に理想的な住宅プランといわれています。
実際にローコスト住宅と一般住宅の特徴を理解する上で、最初にチェックすべきなのが坪単価の違いだといわれています。坪単価は建物の床面積の一坪あたりの建築費を指しており、この時の一坪とは畳二枚分である約3.3㎡の大きさとなり、一般的な住宅の坪単価は50~60万円であることに対してローコスト住宅は坪単価30~50万円程度まで抑えられます。
もちろん坪単価はメーカーや家の種類によっても大きく変化し、大手メーカーのハイグレード住宅などは坪単価が70~80万円と高めです。そのためハイグレード住宅や地域の工務店が請負う一般住宅と比較すると、約20~50万円もの差が出ることがわかります。
坪単価40万円のローコスト住宅と、60万円の一般住宅なら広さによっても建築費に差が出やすいです。他とローコスト住宅なら20坪で800万円、30坪で1,200万円、40坪で1,600万円なのに対して一般住宅なら20坪で1,200万円、30坪で1,800万円、40坪で2,400円と差がわかりやすいです。一般的にローコスト住宅は建物価格が1,000万円台の家を指しており、どれくらい安いのかイメージしづらいという声も少なくありません。
しかし一般住宅の建築費の全国平均では、住宅面積が112.2㎡なのに対して土地取得費が1,335.1万円であり、建設費が2,777.5万円と平均で約2,800万円かかるといわれています。この数字から1,000万円台のローコスト住宅がどれだけ安く費用を抑えられているかが理解できます。
このようにローコスト住宅と一般住宅の費用に差が出るのは、材料費と人件費、広告費とプランの4つを徹底的にハウスメーカー側で見直すことによって実現しており、住宅は豪華なデザインや個性的な間取りは不要と感じている方や、シンプルで飽きのこない住宅を求めている人にとって理想的な住宅です。
しかし費用が安く済むからこそ注意点としては住宅の相場をしっかり知っておくことや、複数社を比較して納得のいくハウスメーカー選びを行うことが大切であり、坪単価30~50万円程度で1,000万円の家と書かれていても、広さによってはそれ以上の費用がかかることもあるので注意が必要となります。