コンセントの配置に注意

家を建てる際に多くの方が間取りや設備、デザインに重点を置きすぎてしまい、実際にマイホームが建って生活を始めてからコンセントの配置に失敗してしまったと後悔をする方が非常に多いです。コンセント配置で失敗してしまう方の多くは、生活をする上でコンセントの数が少なすぎてしまったという場合や余裕を持って多めに配置したのに、家具の設置によって使えないコンセントが出てきてしまったという場合があります。

ウォークインクローゼットや靴箱のカウンター、洗面脱衣場などコンセントをつけておけばよかったという箇所は、生活の至る場所で出てくるので、家を建てる際には必ず引っ越しした後の暮らしをイメージしておくことが重要です。

そこでコンセント配置の注意点として押さえておくべきポイントは、使う家電を明確にして逆算をしておくことです。リビングの場合はテレビや照明、空気清浄機といった常時コンセントを使用する必要がある家電製品の他に、リビングを掃除する際に使用する掃除機やノートパソコンを広げたい時に使用できるコンセントは予備にあると安心です。このように各部屋で使用する家電の数や位置をイメージして、メモをしておくと後で設計士の方と打ち合わせをする場合も、電気図面を見ながら必要な数を確認することができます。

キッチンは電子レンジや炊飯器、電気ケトルや冷蔵庫といった使用する家電数が多い場所でもあるので、足りないということがないように入念に考えておく必要があります。他にも家具の位置を考慮することも大切で、間取り図が完成した段階でどんな家具を置くのか決めておくようにしましょう。テレビ台やチェスト、ベッドなど壁にくっつけて設置することが多い家具の位置は家具のサイズなどを考慮した上で決めておくと安心です。

またコンセントの差込口を配置するということは、差込口にコードがささった状態になるので人が多く通る場所に設置してしまうと足を引っ掛けて転びやすくなり、家電の故障に繋がる可能性があります。家の中に生活感を感じさせる作りにはしたくないという方や、人目につかない場所に設置することも大切ですし、何より小さなお子さんやご高齢の方と一緒に生活をしているというご家庭では配置場所には十分注意が必要です。

ローコスト住宅の場合あらかじめ間取りや設備が決められていることも多いため、コンセントの数が少ないと感じるなら、あえてオプション料金を支払って設置数を増やすことを検討することも大切です。

おすすめ記事